ある日pixivのブックマークを見に行くと、「これ」がありました。 思い出せない。 pixivでしばしばブクマしていた投稿が非公開になった、削除されたという経験がみなさんあると思います。ときには、そもそも投稿していたユーザーごと消えていることもありま…
コマンドプロンプトを管理者として起動して、以下のコマンドを実行してください。 reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve コマンドの内容の解説 Windowsのレジストリに値を追加します。C…
まぐです。最近★2/sl3になりました。一般的なBMSプレイヤーからすればまだまだですが、これからもどんどん段位更新していきたいです。 最近はIRのCinnamonが停止してしまったのでbeatoraja標準のMochaをprimaryとして使っています。 アカウントこれ → https:…
最近はめっきり画像生成の話題とか追っていなかったのですが、今でも変わらず色々なモデルが発表されたりとかなんだりしているみたいですね。この界隈は常に一定の活気があり続けている気がします。 テキスト生成系のモデルなんかはすっかり大衆に受け入れら…
みなさん、大量にあるファイルの管理ってどうしてますか? 自分は気に入ったイラストを保存しておく癖があります。ネット上にあるものって、気がついたら消えてることがあるので……。(あとFANBOXとかのやつって保存しておかないと見れなくなる) そういうわ…
まぐです。別にオーディオオタクではないのに家にイヤホン5個くらいある気がします。 最近新しいイヤホンが欲しくなってAnkerのSoundcore Liberty 4 NCを買ってみたのでレビューします。 Soundcore Liberty 4 NC | 完全ワイヤレスイヤホンの製品情報 – Anker…
YouTubeのチャンネルにコミュニティ機能っていうのがあると思うんですが、それに画像が添付されている場合のダウンロード方法の解説です。 こういうやつね gallery-dlとかが対応してたら嬉しいなーと思うのですが対応してないので、ちょっと手動で頑張る必要…
筆者の感想とメモなので、参考程度に見てください 記事書き始めた時点で十段、CPI1400弱くらいです 書いてない譜面はこれから随時追記されます 記事書いてる人のランプ状況は↓から見てください S*FBK - ノマゲ参考表 | ☆12参考表 イージーついてるのにここに…
Fabric環境で使える、OptiFineと類似した機能(動作軽量化など)を持つModの紹介です。Minecraft 1.21に対応しているものに限っています。 より詳細な情報を知りたい人は以下のサイトが便利です。定期的に内容の更新もされています。 optifine.alternatives.…
サバイバルをやりこみたい、という人向けの記事です。 自分で最近Minecraftのマルチサーバーを運営する際は、もっぱらPurpurを利用しています。 というのも、便利なサーバープラグインが利用できるし、おまけにバニラのサーバーソフトウェアより軽量(要検証?…
前回の記事で音ゲーのIRサイト作ったよーという話をしたんですが、あまり詳細な使い方の話をしていなかったので、利用する方向けの解説記事です。 new-file.hatenablog.com アクセス方法 前回の記事の直接的に掲載していなかったのですが、以下のリンクから…
今月の頭くらいに、IRmaniaというWebサービスを公開しました。 github.com 初めてアカウント登録とデータベースへのアクセスという要素があるサービスを開発したので、せっかくなので記事を書いてみようと思います。 どういうサイト? beatmania IIDXに今作…
パルワールドを遊んでいると、昼がやたら長くて夜短くね?となることが多々ある。 調べてみると、パルワールドの1日は32分で、そのうち昼が26分40秒、夜が5分20秒ということになっているらしい。デフォルト設定はかなり不均等になっている。 もちろん昼が長…
なんか適当に調べるとサーバー間でセーブデータの移行はできないみたいに書かれているが、普通に嘘。できます。 自分は元々steamcmdを使用してローカルで鯖を立てながらプレイしていたけど、自分が鯖を立てないといけないのが結局めんどくさいのでAzureのVir…
同じ問題を抱えている人がいるかもしれないので共有。 beatorajaの設定でAudio OutputをPortAudioにしている場合に、起動しても音が出ない場合がある。 このとき、コンソール画面の方に以下のようなInvalid deviceというエラーが出ているケースがこの記事の…
最近はあまり画像生成について調べてなかったのですが、NovelAIから11月にNovelAI Diffusion Anime V3が出て、触ってみたら案外面白いかも?という感じだったので、そこらへんの感想とか考察とか書いておきます。 blog.novelai.net NAI Diffusion Anime V3 …
※ この記事の内容は 2023/12/03 時点のものです。 LR2orajaというbeatorajaの非公式forkがあります。 github.com これは何?という感じだったので適当にまとめました。大体Readmeの和訳と要約なので詳細が気になったら上のリンクから公式リポジトリのりどみ…
タイトル通り。 大体2015年とかにMinecraftをまともにプレイし始めて、その辺りの時期は主にニコニコ動画で色んな実況シリーズを見まくっていた。それを思い出すシリーズ。 全部だと多いしあまり覚えていないものもあるので、特に印象に残っているものとか影…
3ヶ月前くらいに読み上げ白上フブキを作っていたのですが、色々気になる点も多かったので作り直してみました。読み上げ白上フブキ 3.0です。 new-file.hatenablog.com ついでに、so-vits-svc向けのデータセットの作り方をメモ書き程度に解説しておきます。 …
Lama Cleanerというローカルで簡単に画像から物体を取り除く編集ができるツールが便利なので紹介します。 github.com 必要なもの Python インストール方法 まず適当な場所にLama Cleaner用の仮想環境をvenvで作ります。 $ python -m venv venv $ cd venv $ .…
1位 youtu.be
最近身内向けにMinecraftのサーバーを運営していたら人生で初めて荒らし被害にあったので、二度と再発しないように願いを込めて書きます。 24時間開けっ放しで鯖運営している人向けです。遊ぶときだけ開けている人(自分のPCでプレイしながら鯖も建てている…
読み上げ白上シリーズのさらに続き。 new-file.hatenablog.com 実際に歌声の変換の方をやってみました。 youtu.be 今回はこれを作った話を書いていきます。 ボーカルの音源なんてありません so-vits-svcを使うにあたって元となる音源が必要ですが、世の中にo…
new-file.hatenablog.com この記事のさらに続きです。 モデルを作って普通に放置してたのですが、気がついたらひと月の間にリポジトリが消えたりバージョン4.0が出たりなんだりしてたみたいです。 今のリポジトリはここらしいです。(03/14時点) github.com…
昨日の記事の続き。 new-file.hatenablog.com 前回の記事ではDiff-SVCという手法を使ってみましたが、so-vits-svcってやつが良いらしい(上位互換?)ということでこっちでもやってみました。 github.com ↑は自分のforkです。gradioのUIを英語化したりして多…
前々から声質変換とか音声合成に興味があって「やりたいな~」と思っていたのですが、Diff-SVCという手法(?)がすごいのでやってみた、という記事です。 日本語どころか、英語でもあんまりドキュメントっぽいのが無いな~って感じなのでざっくり解説。 作…
※記事タイトルに2023.01版とある通り、一部情報が古かったりします。ご注意ください。 2022年の半ばごろから画像生成モデルが流行りに流行っていますが、その影響で一ヶ月前くらいの情報もこの界隈では「古い」情報となっていっています。 特にAUTOMATIC1111…
この記事は、みす56代 Advent Calendar 2022の12日目の記事です。 たまには技術的な話をやめて普通の話をしたいなあと思ったので、今回はそんな感じです。 ボカロを聴いて育ったんだ みなさん、ボカロって普段聴いたりしますか? 同じくらいの年齢の人だと、…
この記事は、みす56代 Advent Calendar 2022の4日目の記事です。 2回目です。おはようございます。 暇だったのでアドカレの枠とってたんですが、土日急用ができてしまい遅れました……。でもちゃんと書きますよ~。 流行り(?)(もう過ぎた気がするけど)の…
この記事は、みす56代 Advent Calendar 2022の2日目の記事です。 無駄にサイズのでかい動画にストレージの容量が圧迫されること、ありますよね。 自分はGeForce Experienceのインスタントリプレイをよく使っているので、ゲームの録画にHDDが圧迫されています…