なんか適当に調べるとサーバー間でセーブデータの移行はできないみたいに書かれているが、普通に嘘。できます。
自分は元々steamcmdを使用してローカルで鯖を立てながらプレイしていたけど、自分が鯖を立てないといけないのが結局めんどくさいのでAzureのVirtual Machines環境に移行しました。
やりかた
steamcmdのPalServerディレクトリに行く(steamcmd/steamapps/common/PalServer/)。以降PalServerディレクトリと言ったらここを指すことにします。
その中のPal/Saved/SaveGames/0ディレクトリの中のGUIDが名前になっているディレクトリがセーブデータ本体です。このディレクトリ名のGUIDは後の作業で使うので、控えておきます。
これを単純に引越し先サーバーの方に移動すればセーブデータが移行できるかというとそうではなくて、それだけだと引越し先サーバーの方では別のGUIDでセーブデータが作成されてしまいます。
サーバー?の固有のGUIDでセーブデータが管理されているみたいなので、これを引越し元のGUIDに修正します。
まず一度引越し先のサーバー側で適当にキャラクリを終わらせてセーブデータのディレクトリを作成しておきます。(セーブデータ自体は使わないので作業が終わったら消しても問題ありません)
Pal/Saved/Config/WindowsServer(あるいはPal/Saved/Config/LinuxServer)の中のGameUserSettings.iniを開きます。
その中のDedicatedServerNameというパラメータにセーブデータのGUIDが指定されているので、これを引越し元のGUIDに書き換えます。
これでサーバーを起動するとセーブデータ移行ができているはずです。
既知の不具合
今のところありません